ブログ

太田小ブログ

今朝は、朝の運動活動「すくすくタイム」がありました。

11月18日に行われる「校内持久走大会」に向けて、全校で朝マラソンをしました。

それぞれが自分の目標を決めて、音楽に合わせて最後まで全力で走っていました。

 

今日の2,3校時は、6年生の「連合記録会」がありました。

100m走、60mハードル、走高跳び、4×100mリレーの4種目の中から、選択した種目で記録を測定しました。競技も応援も一生懸命な姿が見られました。

  

今日の5校時は、5、6年生の「人権教室」がありました。

NTTドコモの講師の方が、オンラインで「スマホ・ネット安全教室」についてお話ししてくださいました。

上手な情報活用と、そのリスクについて、ワークシートを使って考えました。

また、行田市の人権擁護委員の方々も参加され、人権擁護委員の活動内容の紹介や人権を守ることの大切さについてお話してくださいました。


  

今日は、2校時から4校時にかけて、低・中・高の学年ブロックごとに、体育館で「芸術鑑賞会」を行いました。

木管5重奏の「Pentas」さんが来校し、クラリネット、オーボエ、フルート、ファゴット、ホルンの素敵なハーモニーを聴かせてただ来ました。各楽器の紹介やソロ演奏もあり、身近で楽器を見たり、音色を聴くことができました。アンコールのドラえもんの曲では、歌ったり体を動かしたりしながらみんな楽しんでいました。

 

  

今朝は、体育館で児童集会がありました。放送委員会による楽しい委員会発表と代表委員会の前期後期の交代を発表しました。今後の活躍が楽しみです。

また、6年生が代表児童が出場する「行田市少年の主張大会」の作文発表も行いました。自分の言葉で堂々と立派にスピーチをしていました。25日の本番も頑張ってください!

 

 

今日は、5校時に「第2回校内授業研究会」がありました。今年度は、研究主題を「主艇的・対話的な学びを通して、考え、深め合い、実践する子の育成~非認知能力を伸ばす指導を通して~」とし、研究を進めています。本日は4年生の音楽の授業を通して、研究を深めました。

   

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

4校時に、6年生が「雅楽体験」の出前授業を受けました。普段目にすることのない、貴重な楽器や衣装を見て、歓声が上がっていました。雅楽の歴史や、楽器の名前や吹き方、音の特徴などを詳しく教えていただき、実際に衣装を着たり、楽器を吹く体験させていただいたりしました。雅楽の楽器は、透明感のある素敵な音色で、雅な気持ちになった6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は、体育館で音楽朝会がありました。全校で今月の歌「ありがとうの花」の合唱を練習しました。2つのポイントを押さえて、みんなさらに上手に歌えるようになりました。11月1日の「ありがとう集会」ではさらに心を込めて素敵な歌声が響き渡ることでしょう。

また、来週行われる「市内音楽会」に太田小学校代表で出場予定の5年1組のみなさんが、全校の前で「マイ・バラード」を発表しました。緊張した様子もありましたが、とても素敵なハーモニーでした。本番も頑張ってください!

 

今日は、すがすがしい秋晴れの空の下、「古代蓮の里」へ全校遠足へ行きました。なかよし班(縦割り活動)で校庭に並び、歩いて向かいました。公園内では、班ごとにクイズやゲームに挑戦するオリエンテーションを楽しみながら行い、行田タワーからの田んぼアートも見学できました。仲良くお弁当を食べて、午後からは公園内で班ごとに考えた遊びで楽しく過ごしました。

 

            

 

 

   

 

3校時は、6年生の「生命の授業」がありました。NPO法人の「くまがやピンクリボンの会」の皆さんが、6年生に向けた「がんサバイバー」の体験談を中心に、命の大切さや検診の重要性をわかりやすく丁寧にお話ししてくださいました。がんは日本人の2人に1人がかかる病気であること。乳がんは男性もかかる病気であること。がんにならないための生活習慣や検診の重要性を知ることができ、子供たちも「家に帰ったらお母さんだけでなく、お父さんにも話します。」「がんになっても、早期に見つけて治療すれば治ると知りました。」など感想を発表していました。改めて、自分の命や大切な人の命について深く考えるよい機会となりました。

 

      

広告
お知らせ

〇10月2日(木)

学校ブログに、「3年生マイ足袋づくり」、「全体朝会」をアップロードしました。

 

〇9月30日(火)

学校ブログに、「日本遺産巡回展示」をアップロードしました。

 

030565
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る