RSS2.0
今日は、雨が降ったりやんだりの天気ですが、雨が止んだ時間に、1年生は生活科の「みずとなかよし」の学習で水でっぽうあそびをしました。家からもってきたケチャップやマヨネーズの空き容器などで水を的に当てたり、遠くに飛ばして楽しく遊びました。   
今日は、放課後の時間に1年生から3年生までの希望者が参加する放課後子ども教室「太田小わくわくクラブ」の3回目の活動がありました。今日は、水鉄砲を竹で自分たちで作って、そのあと遊んでいます。みんな楽しそうに水を全身で浴びながら水鉄砲で遊んでいます。暑い夏にぴったりの遊びで嬉しいですね。  
今日は、6年生が社会科見学です。朝早くから元気にみんな登校し、バスで出発しました。 バスは予定通り、国会議事堂に到着し、見学をしています。博物館も見学し、科学や文化歴史に関する見聞を広め、楽しく学びの多い時間になることと思います。
今朝は、大変蒸し暑い中、太田小学校応援団の団長小倉様をはじめ、町田議員様など学校応援団の方々で学校の周りの除草を行ってくださいました。狭い歩道に伸びてしまっていた雑草をきれいに取り除いていただき、きれいで安全な歩道になりました。いつも太田小のために、たくさんのお力添えをいただき、大変ありがたいです。    
今日は、1学期最後の授業参観、懇談会がありました。 5年生は、林間学校の説明会もありました。 暑い中でしたが、たくさんの保護者の方々が参加されていました。 いよいよあすから7月です。1学期も残り3週間です。しっかりと学習のまとめをしていきたいと思います。  
今日のあさの活動は、児童集会の「七夕集会」でした。代表委員会を中心に、ミュージッククラブの「たなばた様」の演奏に合わせて全校で歌ったり、たなばたについて劇を見ながら学習しました。セリフをしっかり覚えて上手に演技をしていた代表委員さん、みんなの前で上手に楽器を演奏してくれらミュージッククラブの皆さんの立派な姿が見られました。 また、各クラスで作った願いを決めた短冊飾りには、一人一人の願いや思いが書かれています。自分の事だけでなく、クラスや学校、世界の平和を願う短冊もありました。30日の授業参観でも掲示しますので是非ご覧ください。  
本日の朝の活動は、体育館にて全体朝会を行いました。まず校長先生から「知的探求心」について、自分が気になったことを知りたくなる気持ちを大切にして夏休みを過ごし、知識を増やしましょうという内容のお話がありました。その後には、宇津木先生からあいさつについて、よいあいさつの具体的な姿を子どもたちと丁寧に確認しながら、これからもあいさつ名人を目指していきましょうというお話をしてくれました。  
今日の朝の業前活動は、1・4年生の「読み聞かせ」がありました。読み聞かせボランティアとして「お話タンバリン」さんが来校し、子供たちの興味関心のある楽しい本の読み聞かせをしてくださいました。みんな集中して聞き入っていました。  
今日は、東部教育事務所や行田市教育委員会の先生方に、太田小学校の授業や教育活動を見ていただきました。 今年度は「主体的・対話的な学びを通して、考え、深め合い、実践する子の育成」を目指して子供たち一人一人の自己効力感を高める指導を研究しています。本日いただいたご指導を活かし、研究を進め、子供たちの学力の向上を進めていきます。  
今日の放課後は、教職員の救命講習会を行いました。行田市の応急手当普及講習を受けた教員が中心となり、応急手当の必要性やAEDを使用した心肺蘇生法の実技訓練を行いました。トレーニング用のAEDを使用して、全職員で真剣に訓練をしました。これからの季節、熱中症にも十分に気を付けながら、安全で楽しい学校生活が送れるように徹底していきたいと思います。  
今日の朝の活動は、体育館にて音楽朝会を行いました。児童全員で「にじ」を歌いました。初めは、歌声が少し小さかったのですが、歌っていくうちに伸びやかな美しい声が響くようになりました。朝から子どもたちの歌声で、空に架かった虹のような清々しい気持ちになりました。  
今日の午後は、さきたま史跡の博物館からゲストティーチャーをお招きして、「なるほど!古墳時代」という授業を行っていただきました。 博物館から、貴重な土器の遺跡(実物)、はにわ像(レプリカ)などたくさんの資料を持ってきてくださり、子供たちが実際に手に取ったり、触れたりして体験的に学習することができました。古墳や遺物などについて話を聞いたり、実際に触ったりすることで、みんな古墳時代についての関心を高めていました。  
今日のロング昼休みは、なかよし活動(縦割り班活動)でなかよし遊びをしました。 グループごとに事前に話し合って決定した遊びを各教室や校庭、体育館に分かれて楽しく遊びました。 笑顔いっぱい元気いっぱいの楽しい休み時間になりました。
今朝の児童集会は、体育館で委員会発表を行いました。 給食委員会と保健委員会の5,6年生がそれぞれの委員会についての紹介やお知らせを劇やクイズにして発表をしました。 とてもわかりやすく、楽しい発表で、みんな喜んで参加していました。
本日の朝の活動は、体育館にて全体朝会を行いました。まず校長先生から「姿勢よく、勉強をがんばること」について、1時間1時間の授業を大切にして、しっかりと集中して勉強をがんばりましょうといった内容のお話がありました。その後には、宇津木先生から6月の生活目標「めざせあいさつ名人」について、4月のあいさつ目標に「いつでも」「どこでも」「だれにでも」を加えたあいさつの仕方を、子どもたちと確認しながらお話をしてくれました。  
今日の3、4時間目は、6年生の「租税教室」がありました。 行田税務署からゲストティーチャーを迎え、税金の仕組みや役割についてわかりやすく動画や絵カードを使って説明をしていただきました。 1億円の見本も見せていただき、子供たちはその大きさや重さに驚いていました。 改めて、税の大切さについて学んだ貴重な体験授業になりました。
土曜日は雨で延期になりましたが、日曜日は無事に運動会を行うことができました。 早朝より、校庭整備を行いましたが、保護者の方々にもお手伝いをいただき、大変助かりました。 後半は晴れ間も見えて、すがすがしい気候の中、子供たちは元気いっぱいに運動会に参加していました。 「みんなが主役 仲間とともに 輝こう」のスローガンのもと、笑顔あふれる素晴らしい運動会になりました。 保護者や地域の皆様には、たくさんのご声援、ご協力をいただきありがとうございました。  
今朝は、校庭で運動会の応援合戦の練習をしました。 紅組、白組それぞれに応援団が考えた楽しい応援歌やダンスを、気持ちを一つにしながら 頑張っていました。ぜひ、当日の応援合戦を楽しみにご覧ください! 明日の天気が雨予報のため、本日の放課後に校庭の整備等を行う予定です。 今までの練習の成果を出し切れる、素晴らしい運動会になるよう準備を進めています。  
今日の朝の活動では、運動会の全校で開閉会式の練習を行いました。 6年生の係りの児童を中心に、みんな堂々と一生懸命に練習に参加していました。 いよいよ今週の土曜日が運動会本番です。天気が心配なところもありますが、子供たち一人一人が笑顔で輝ける楽しい運動会になるよう、準備を進めています。  
今朝の業前の時間は、全校で行う「クリーンタイム」でした。 運動会前に、校庭周りの雑草を取ったり、落ちている小石を回収したりと、環境整備をしました。 どの学年も、汗を流しながら、一生懸命に取り組んでいました。 いよいよ来週末は運動会です。きれいな校庭でみんなの頑張る姿が見られるのが今から楽しみです!   
今年度初めての音楽朝会は、校庭で「運動会の歌」の練習をしました。 紅組、白組に分かれて並び、応援団が前に出て、盛り上げていました。 いよいよ運動会まで2週間余りとなり、どの学年も、練習を一生懸命がんばっています。    
今朝は、朝早くから太田中学校の生徒会の生徒と、太田小学校の代表委員とボランティア委員の児童が、太田小学校で朝のあいさつ運動を行いました。大勢の中学生に驚く小学生もいましたが、みんな大きな声であいさつをしていました。子供たちの元気な声が朝から響き渡り、とてもよい一日のスタートになりました。  
昨日に引き続き、朝の活動で運動会の全体練習がありました。開会式の練習を中心に行いました。代表委員の児童が先頭に立ち、自分たちの運動会を盛り上げようとする姿が見られました。運動会のスローガンは、「みんなが主役、仲間とともに 輝こう」に決定したと発表がありました。みんなで思い出に残る運動会にしていきましょう!  
 昨日より5月31日に行われます運動会に向けての練習がいよいよ始まりました。本日の朝の活動は、校庭にて全体での運動会練習を行いました。並足行進や体操隊形、駆け足行進等の確認と練習を行いました。しっかりと指示を聞きながら、素早く動いている子どもたちの様子がとても印象的でした。   
今朝は、全校児童が校庭に集まり、朝の運動「すくすくタイム」を行いました。 1年生は、初めての参加になるため、見学をしました。みんな時間前に整列して、静かに姿勢よく待つことでできていました。いよいよ来週からは運動会の練習が始まります。暑さ対策をしっかりとして、がんばりましょう!  
今日から、5月が始まりました。今朝は、全校児童が体育館に集まり、5月の全校朝会がありました。 校長先生からは、4月の生活目標にもあった「あいさつ」のしかたについて、お話がありました。また、5月の生活目標「チャイムを意識して行動しよう」についてのお話もありました。一人一人が時間を守って生活していきましょう。みんな、時間通りに体育館に集合し、最後まで姿勢よく集中してお話を聞いていました。  
 本日の2・3校時に、1・3・4年生が校庭にて行いました。1年生は、横断歩道の渡り方と横断歩道のない道路の横断の仕方を、3年生は、自転車の点検の仕方と自転車での止まり方を、4年生は、道路での自転車の運転の仕方を、警察署の方や交通指導員の方、PTA役員の方に丁寧に教えていただきながら、交通安全について学習をしました。子どもたちは、しっかりとお話を聞きながら実践することができました。   
 本日の朝の活動は、今年度初めてのなかよし班活動を行いました。1~6年生の縦割りの16班が各教室で、顔合わせと自己紹介をしました。これからの活動は、月1回程度、昼休みに班のみんなで遊んだり、10月にはなかよし班で全校遠足に出かけたりします。6年生を中心に、仲良く楽しい時間を過ごせることを願っています。  
 昨日より1年生の給食が始まりました。小学校での初めての給食ということで、6年生のお兄さん、お姉さんに配膳を手伝ってもらい、みんなで楽しい給食のひとときを過ごしました。   
 本日の朝活動の時間に、体育館にて行いました。短い時間でしたが、2年生以上のお兄さん、お姉さんたちが温かく1年生を迎えてくれました。会では歓迎の言葉やプレゼント贈呈、学校クイズを行い、太田小全員で仲良く楽しい時間を過ごすことができました。1年生の子どもたちも、とても喜んでいる様子でした。これからも太田小みんなで、仲良く協力しながら、楽しく学校生活を過ごしてほしいと願います。   
 本日は、全国各地で一斉に、小学6年生と中学3年生が学力調査を行いました。今回は、国語、算数、理科の3教科を行い、来週には質問紙をタブレットを使って行う予定になっています。6年生の子どもたちは、どの教科でも集中して問題に取り組んでいる様子がとても印象的でした。来月には、4年生以上が埼玉県学力・学習状況調査を行います。
今朝は、元気に2~6年生が校庭に集まり、朝の運動「すくすくタイム」を行ました。 準備体操の後、みんな元気に音楽に合わせて3分間走を走りました。一人一人が自分のペースで最後まで一生懸命走っていました。
 8日午後、体育館にて令和7年度の入学式が行われました。新1年生37名が緊張しながらも初々しく式に参加している姿がとてもかわいかったです。いよいよ本日より通学班での登校、学校生活が始まります。1日も早く学校に慣れ、毎日を楽しく過ごしてほしいと願っています。    
 今日から令和7年度が始まり、太田小学校に子どもたちが戻ってきました。今年度は、教職員31名と児童231名でスタートしました。  体育館にて始業式を行いました。まず校長先生からは、今年度1年間を通してがんばってほしいこととして、①あいさつ②目と心できく③勉強をがんばるの3つのことについてお話がありました。次の担任発表では、自分のクラスの先生が誰なのか、ドキドキしながら待っている子どもたちの姿がとても印象的でした。また、児童代表の6年生が、今年の目標を立派に発表してくれました。式の後には、宇津木先生より4月の生活目標「相手に伝わるようなあいさつをしよう」について、上手なあいさつの仕方を一つ一つ確認をしながらお話してくれました。  いよいよ新学期が始まりました。今年1年間、保護者や地域の皆様には、昨年同様温かいご支援ご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。   
 体育館にて令和6年度修了式を行いました。まず各クラスの代表の子が「修了証」や「はすのこ賞」を受け取りました。次に、校長先生からは、1年間を振り返り、一人一人のあいさつや聞く姿勢、授業中の態度等が、4月に比べてとても立派になりましたというお話がありました。式の後には、宇津木先生から春休みの過ごし方について、守ってほしい5つのことを子どもたちと一緒に分かりやすくお話をしてくれました。  本日で令和6年度が終了しました。明日から子どもたちは春休みに入ります。今年1年間大きな事故もなく教育活動を進めることができたのも、保護者や地域の皆様のご支援ご協力のおかげと深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。令和7年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。   
 太田中学校の先生が来校され、国語の授業を行ってくださいました。小学校とは違う授業スタイルに、戸惑う様子もありましたが、先生の丁寧なご指導のお陰で、どの児童も楽しく授業を受けることができました。6年生の子供たちは、間もなく太田小学校を卒業します。中学校でも、それぞれの良さを伸ばし、元気に学校生活を送って欲しいです。卒業まで、あと5日です。
 予行には、4~6年生の児童が参加しました。本番を意識しながらどの児童も集中して取組み、とても立派でした。来週の卒業式も、参加者全員で力を合わせて素晴らしものにしたいです。
 今日の奉仕作業では、6年生が体育館や扇風機のフィルターの掃除をしてくれました。担当場所を一生懸命に掃除する姿に、最高学年としての頼もしさを感じました。普段できないところを丁寧に掃除してもらい、とても綺麗になりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 今年度最後の、放課後わくわくクラブが行われました。最終日は、「モルック」です。学年ごとのチームに分かれて、合計点を競いました。  ゲームの後は、閉校式です。サポーターのみなさんのお力で、1年間、事故なく楽しく活動することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします。
 今日の6年生を送る会では、各学年の出し物やプレゼントを通して、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。また、6年生の代表委員から5年生の代表委員に校旗の引き継ぎが行われました。太田小学校で一緒に過ごせるのも、あと13日です。残りの日々を大切に、思い出をたくさん作って欲しいです。  
 朝の活動では、新年度の通学班メンバーと安全な登校の仕方について確認を行いました。また、新1年生へ向け、新班長が手紙を書きました。  一斉下校では、新班長が先頭、新副班長が最後尾に並び、6年生はその後ろについて班を見守りながら下校しました。今年1年、事故なく登校ができたのは、6年生を中心とした班長、副班長のお陰です。新しい通学でも、事故なく、安全に登校して欲しいと思います。
 今日のプログラミング学習では、scratchを使ってキャラクターの動かし方を学びました。ゲームを通して、キャラクターがどのように動くかを学び、自分たちでプログラミングを行いました。難しいところは、先生に確認したり、友達と教え合ったりながら楽しく活動することができました。
 今日は、美化委員会、飼育・栽培委員会、放送委員会の発表がありました。委員会ごとに工夫があり、見ている方が楽しくなる内容でした。今年度の委員会活動も、残すところあと少しです。最後まで、協力してしっかり仕事をしてもらいたいです。
 今日のわくわくクラブでは、ボッチャを行いました。ボッチャは、子供たちが大好きな遊びの一つです。どの子も、ボールを投げる姿はとても真剣です。勝ったグループも、負けたグループも、最後は笑顔で試合を終えることができました。
 生活科の学習で、1年生は昔の遊びを体験しました。地域の方から、こまやけん玉、羽子板、竹とんぼ等の遊び方を教わりました。教えて貰いながら何度も挑戦するうちに、「できるようになったよ」「上手にできたよ」と嬉しそうな声が聞こえるようになりました。遊びを通して、できるようになる喜びを感じて欲しいです。
 冷たい風が吹く中、早朝より太田中学校生徒会のメンバーが来校し、あいさつ運動が行われました。今日のあいさつ運動は、今年度3回目となります。初めは恥ずかしがって、なかなか声が出なかった太田小学校の子供たちでしたが、太田中学校のみなさんの元気な声につられて、少しずつ声が出るようになってきました。この取組は、来年度もぜひ続けていきたいです。太田中学校生徒会のみなさん、朝早くからありがとうございました。
 本日、3年生では2校時に、行田消防署の3名の方が消防車で来校され、消防署出前授業を行いました。消防署の仕事内容や消防車について、とても分かりやすく説明をしていただきました。また、一人一人が消防服に着替えて写真も撮りました。4年生では2・3校時に、学校応援団の金山様を講師としてお迎えし、1回目のプログラミング学習を行いました。スクラッチというソフトを使い、猫のキャラクターの様々な動きを、子どもたち一人一人が思い思いに組み合わせながら動かしてみるという学習を行いました。今回のように体験を通して、実際に見たり触れたりすることは、学習の理解がより深められるとともに、学習の定着にも大きな効果があると思います。  
 6年生にとって、小学校最後の授業参観がありました。今までの感謝の気持ちを込めて、保護者の方に向けて感謝の会を開きました。みんなに喜んでもらいたいと、歌や合奏、クイズなどの準備を行い披露しました。6年間の思いのこもった素晴らしい会になりました。  
 本日の朝の活動は、体育館にて全体朝会を行いました。まず校長先生からはこれまでお話してきた7つのこと(①自分からあいさつをする②お話は目と心できく③良い姿勢で勉強をがんばる④残り姿を美しく⑤事件・事故にあわない⑥友だちにやさしくする⑦いじめやいじわるをしない)について、子どもたちと一緒に振り返りを行い、これからも意識して取り組み、素敵な太田小の子どもたちになってくださいというお話がありました。その後には、小沼先生から2月の生活目標「すみずみまできれいにそうじをしよう」について、日頃の清掃の仕方を子どもたちと確認しながら、いつでも太田小をきれいにしましょうというお話をしてくれました。  
 2月3日(月)の節分を前に、豆まき集会が行われました。節分クイズや、クラスで追い出したい鬼の発表を行った後、1年生が豆を蒔き、鬼に扮した6年生を追い出しました。今日の豆まき集会を通して、日本文化のよさを学ぶとともに、自分自身を振り返り成長する機会として欲しいです。